あることないこと

140文字以上はこっちで

KANA-BOON 『TIME』

等身大で痛快。作曲やアレンジ段階の試行錯誤はもちろんあったでしょうけど、自分たちの気持ち良いポイントに忠実に、赴くままの音が鳴らされているような清々しさ。こんなアルバムを聴いたら、こちらだって批評やレビューなんて格好つけてはいられない。素直に率直に感想を言いたくなります。感動しました。大感動でした。なんだかもうそれだけでいい気がするけど、もう少し書けたらいいな。


正直に言うと、私はこれまでKANA-BOONを「好き」とか「カッコいい」とかの感情で聴くよりも先に、どこか彼らを外野から応援するような面持ちというか、ともすると勝手な上から目線で聴いていたのかも知れません。聴くたびに「いけーっ!」と言いたくなる感覚は、清々しく気持ちよい彼らの音楽性に対する思いのみならず、その言葉どおりバンドに対する「まだまだ行けるだろう、こんなもんじゃないだろう」という期待の表れだったのだと思います。

ところが『TIME』を一聴し終えた時に真っ先に思ったのは、何だかバンドのことを分かっているような上から目線の期待値よりも、もうずっと上を、遥か先を、KANA-BOONは走っていたんだということ。彼らに対する風当たりはとても強いけれど、外からの評価や位置づけは冒頭2曲「タイムアウト」「LOL」で早々に蹴散らして、そこから非常にパーソナルな部分も曝け出しながらエモーションを高めて最後の曲まで駆け抜けていく様は、本当に大きな感動をくれるものでした。

私が応援しようなんて、そんなそんな。きっとこれからの私は彼らの音楽に奮い立たせられたり励まされたりしていくのだと思います。というか、最初の一聴でもらった感動がすでにそういう類のもので。忘れたフリをしていた心の内の大事なものを引っ張り出すような力のある音楽で。そんな心揺さぶられる体験の頂点が個人的には「シルエット」にあるのですが、その訴求力を減速させることなくもう2曲、あと2段、階段を駆け上がるラストスパートは、ちょっと本当に言葉で表し難いけど痛快かつ感動的。


ラストナンバー「パレード」の<パレードの先頭を走れ>とは、KANA-BOONの今と意志を象徴する1節だと思います。彼らはとっくに、自分らが応援されるだけでなくシーンを牽引する役割を担い始めた状況を理解しているし、その現在地に満足することなく走り続けているのだと。批判に対する意地をも歌いながら、捻くれもせず自分たちらしい音を鳴らし、最後にこの1節が置いてある、その力強さたるや。私はその意志を信じたいと思います。


TIME

TIME

The Chimney Sweeper 『The Vowel』

年末には、音楽メディア各所で年間ベストトラックやベストアルバムなどなど発表されますよね。音楽好きの皆さんは個人ブログやSNSでも各々のベストを選出されています。ちょこちょこっとそういう場所を覗きにいって、Spincoasterさんのところで出会った1曲です。


私は一番に分かりやすい感動が好きだという自覚があります。つまり体温が高くてエモーショナルな音楽。力強さや切なさなどがぐぐぐーっと押し寄せてくるような音楽。そういうものとは全然違うんだけど、好きになったんです、The Chimney Sweeper という5人組。その「好きさ」の種類が自分の中で新しいものなので、なかなか言葉に落とし込めないままですが聴いています。

どちらかといえば低体温で淡々としているけど、突然の拍子感やフレーズの変化に「おっ」と思わせてくれる、そんなフックが散りばめられた楽曲ばかり。それがサイケデリックなんだけど、原色の極彩色ではなくてパステルカラーなサイケ感というか、奇妙なことを自然にやってのけているような音楽性は不思議で楽しいです。ということで私は「やんわりサイケ」と名付けたいところ。中途半端なサイケ、ではないです。柔らかいサイケ。狂気をそのまま見せずに包み隠して差し出すようなサイケ。


例えば OGRE YOU ASSHOLE などは一度ライブに行けばその轟音と重たい音の渦にずっと巻かれていたいと思うけど、似た感覚で The Chimney Sweeper も、その独特な音使いと生暖かい空気に巻き込まれていたい。ので、2015年のうちにライブを観てみたいなと思っております。

アコースティックも心地よいです↓


The Vowel

The Vowel

私はどうして書いているのか

新年、明けましておめでとうございます。
どこかからここへ辿り着いて下さった皆様、それぞれに取りまして良き1年となりますよう。


今日は、年初のうちに、このブログを始めたこと、続けていることの目的のようなものを、自分の中での再確認の意味を込めて簡単に綴っておきたいと思います。

ここでの最初のエントリーには、こんな事を書いていました。
「見たもの、聞いたものについて、思うこと、考えたことがあれば書いていきます。ぼやーんと思うことがあっても言葉にすることが苦手だったりするので、考えを意識的に言葉や文章にしていく場として、こちらをお借りしたいと思います。」

私には言葉にまつわる諸々への苦手意識があります。読むこと書くこと、聞いたり話したりすること。少し自分に向き合う時間ができると、焦ってコミュニケーションについて書かれた本に手を出したりするくらいに、苦手だと思っています。

だから、まずは何より自分のために書き始めました。そして書くなら音楽のことだろうと決めました。ほぼ聴く専門になった今でも、自分がステージに立ったり裏方的にかかわったりしていた過去でも、何よりも心が揺さぶられたり涙が出るような体験をくれるのは、私にとっては音楽だったから。気持ちが溢れ出すような瞬間を、なるだけ言葉にしていきたかったんです。

で、その言葉にしておきたい瞬間というのは、私の「伝えたい事」なのだと思います。思います、だなんて不明確ですが、ここらへんは自分でもまだ整理ができていないのです。ただ、誰にともなくこの感情を言いたい共有したいとか、逆に自分が言いたかった事を書いてくれているような文章に出会いたいとか、そんな気持ちがなかったら苦手な言葉や文章とわざわざ向き合ったりしていないはずで。だから、自分が書き始めたことの根底には何かを伝えたり分かち合ったりしたいという意思があるんだと思います。

さらに言えば、これは本当にささやかな願いですが、自分が言い得た事を通して音楽に寄与できたら、という思いもあります。第一には自分のため、苦手な言葉ともいつかは気楽に付き合っていけるようになるために書いているので、例えばこの文章が広く届くように積極的に宣伝しようとか、対象を睨みつつそれに沿った文章を書こうとか、そういう戦略的なことを考えるのはまだ避けているのですが。自分だけが開ける日記ではなくこうして公開ブログに書き始めたのは、好きな音楽について好きなように書いたものが、いつか誰かに届いて音楽に還元されるようなことが少しでもあれば嬉しいなと思ったからです。誰が足を止めてくれるかも分からない路上で、ギター抱えて歌をうたっているようなものかも知れません。


…ここまでまとめるにも2日かかっていますからね(苦笑)それぐらい、いまだにそれぐらいダメなのですが、自分のために、いつかは誰かのために、これからも書き続けていきたいと思います。

本年も、よろしくお願いいたします。